赤嶺総理に学ぶ! ロジカルな大喜利のコツ | 無駄づくりの学校

無駄づくり / MUDAzukuri
4 Aug 202315:58

Summary

TLDRこのビデオスクリプトでは、無駄づくり学校というテーマに焦点を当て、芸人である赤嶺総理がゲストとして登場します。吉本興業所属の芸人として、また大喜利の王者として知られる赤嶺総理は、自分のキャリアや大喜利に関するエピソードを語ります。大喜利が自己表現の場であると感じる彼は、芸人にとってのネタ作りの重要性を強調し、大喜利のコツについても語ります。また、テクノロジーの進歩とAIが大喜利にどのような影響を与えるかについても議論し、人間とAIが共存し合い、創造的なアイデアを生み出していく未来を期待しています。

Takeaways

  • 😀 赤嶺総理は日本のお笑い芸人で、吉本興業所属のNSC東京19期生として活動している。
  • 📚 彼は高校生の時に週刊少年ジャンプの読者投稿コーナーに投稿し、採用された経験から大喜利を始めた。
  • 🏆 翌年にはジャンプ魂初代王者となり、携帯大喜利にも参加し、多くのメディアで活躍している。
  • 🎨 大喜利は芸人にとって自己表現の一つであり、個性が色濃く現れる場であると語っている。
  • 🤔 大喜利は制約の中での自己表現であり、好きなことを通して個性が現れると説明している。
  • 💡 大喜利のコツとして、お題の要素を拾い、アイテムを出すこと、あるあるを掘り下げる、特徴的な要素を掘り下げる方法が紹介されている。
  • 📝 例として「忍者学校の運動会」というお題を取り上げ、要素を分解し、創意工夫する方法を説明している。
  • 🎭 大喜利は個性や自己表現を深く知るきっかけになる可能性があると述べている。
  • 🤖 AI技術の発展と大喜利の関係についても触れており、AIが大喜利に答えを提供する時代が来ることも想定している。
  • 🔮 将来的にはAIが独自の思考回路を持ち、より精度の高い大喜利を提供する時代が来ると予測している。
  • 👾 テクノロジーと芸能の融合が進むことで、新しい形のエンターテイメントが生まれると期待している。

Q & A

  • 無駄づくり学校とはどのような学校ですか?

    -無駄づくり学校は、テーマに最先端のものづくりを教え、何かを作り出すことを目的とした学校です。

  • ゲストとして登場した赤嶺総理はどのような人物ですか?

    -赤嶺総理は、日本のお笑い芸人で、吉本興業所属のNSC東京19期生です。また、作家としても活動しており、ハガキ職人でもあります。

  • 赤嶺総理はどのようにして芸人になりましたか?

    -赤嶺総理は高校の時に芸人か作家さんになりたいと思っていたそうです。その中でも、週刊少年ジャンプの読者投稿コーナーに投稿した1枚が採用され、上位入賞者の商品目当てで大喜利を始めました。

  • 大喜利とはどのような芸ですか?

    -大喜利は、お題に対して即興で笑いを起こすことを目的とした芸です。5〜6人で同じお題で行い、その中で自分の個性が活かされます。

  • 大喜利において自己表現とはどのようなものでしょうか?

    -大喜利において自己表現とは、お題に沿った中で自分の好きなことや得意なジャンルを表現することです。お題に限定される中で個性が現れるという面白さが大切です。

  • 大喜利のコツは何ですか?

    -大喜利のコツは、まずお題の要素を拾い、それをアイテムとして出したり、あるあるを掘り下げたりすることで、ユニークな答えを出すことができます。

  • 忍者学校の運動会というお題に対してどのように答えれば良いですか?

    -忍者学校の運動会というお題に対しては、忍者と運動会という2つの要素を組み合わせて、例えば「忍者の単語をいろいろ出していく」や「運動会の種目に関連するアイテムを出す」などのアプローチが有効です。

  • 大喜利で答えを出す際に重要なポイントは何ですか?

    -大喜利で答えを出す際には、お題の要素をしっかりと拾い、そこから派生するアイテムやあるあるを掘り下げることが重要です。また、ユニークで面白い答えを出すためには、創造的な発想が求められます。

  • AIが大喜利に答えを提供する技術はどのようなものですか?

    -AIが大喜利に答えを提供する技術は、現在ではロジックを組み込んだプログラミングによって実現されることがありますが、まだ開発段階であり、完全な精度は得られていません。

  • AIが大喜利に答える技術が発達するとどのような変化が期待できますか?

    -AIが大喜利に答える技術が発達すると、人間が選ばなくても良い答えを出すことが期待されます。しかし、人間にはできない面白さがAIにはあると思われますので、共存しながら発展していきたいとされています。

  • 今後の大喜利はどのような方向で発展していくと思いますか?

    -今後の大喜利は、テクノロジーの発展に伴い、AIとの共存が進むと予想されます。しかし、人間が提供する面白さが重要な要素として残ると同時に、新しい形での創造性の発展も期待されています。

Outlines

00:00

😀 ゲスト紹介と自己表現の重要性

この段落では、ゲストとして赤嶺総理が紹介され、彼の経歴と多面的なキャリアが語られます。赤嶺総理は吉本興業に所属するお笑い芸人で、NSC東京19期生として活動しています。また、彼は中3の時に週刊少年ジャンプの読者投稿コーナーに投稿し、その作品が採用されることで作家としてのキャリアをスタートさせました。その後、大喜利を始め、携帯大喜利の王者となり、多くのメディアで活躍しています。大喜利は自己表現の一形として、芸人にとって重要な要素となっており、個性や好みが作品に反映されます。

05:02

😉 大喜利のコツと創造性

第二段落では、大喜利における創造性とそのコツについて語られています。まずはお題の要素を拾い、特徴的なアイテムやあるあるを掘り下げていく方法が紹介されています。例えば、忍者学校の運動会というお題であれば、忍者と運動会という2つの要素を組み合わせてアイデアを展開していくことが重要です。個性的な答えを生み出すために、細かい部分や特徴的な要素を掘り下げることがポイントとなります。

10:05

😄 AIと大喜利の未来

第三段落では、テクノロジーの発展とそれに伴うAIが大喜利にどのような影響を与えるかについて議論されています。AIはすでに大喜利に答えを提供することができるが、まだ開発段階であり、ロジックを組み込んだプログラムが今後の進化キーになると予想されています。しかし、人間にはできないような創造性があるため、AIとの共存が望ましいと語られています。

15:07

🙂 大喜利のテクノロジーとの共存

最後の段落では、テクノロジーと大喜利の共存について話がされています。AIが進化し、大喜利の分野でもより精度の高い答えを提供できるようになるかもしれないと予想されています。しかし、人間が提供する答えにはない創造性や感動があるため、テクノロジーと共存し、お題を豊富に提供し合うことが望ましいと語られています。

Mindmap

Keywords

💡無駄づくり学校

「無駄づくり学校」とは、何か新しいものを作り上げる過程で無駄を作り出すという考え方を学ぶ学校です。この学校では、失敗や余計なものを通して創造力を養うという教育が行われます。ビデオでは、ゲストである赤嶺総理がこの学校のテーマに合わせて話をしている例があります。

💡自己表現

「自己表現」とは、個性が自分自身を通じて表現される行為や活動を指します。ビデオでは、大喜利という芸術形式を通じて自己表現が行われることについて触れられています。ゲストは、大喜利が芸人にとって自己表現の場であると語り、個性が作品を通じてどのように表れるかを説明しています。

💡大喜利

「大喜利」は、日本の言葉遊びの一つで、特にお題に対して即興で短いコントを演じる芸術形式です。ビデオでは、ゲストが大喜利に携わっており、その経験を通じて自己表現と創造力を学んだと語っています。また、大喜利のコツやノウハウについても話されています。

💡お題

「お題」は、大喜利において提示されるテーマや話題であり、それをもとに即興で創作を行うものです。ビデオでは、ゲストが大喜利での経験から、お題を拾い、それをもとに創意工夫を行っていく過程について説明しています。

💡芸人

「芸人」とは、お笑いや演劇、音楽などの芸術分野で活動する俳優や俳優団員のことを指します。ビデオでは、ゲストである赤嶺総理が芸人として活動し、その経験を通じて自己表現を行っていると語っています。

💡吉本興業

「吉本興業」は、日本のお笑い芸人の育成とプロモーションを行っている会社です。ビデオでは、ゲストである赤嶺総理が吉本興業に所属し、その影響を受けて芸人として成長したと語っています。

💡ジャンル

「ジャンル」とは、音楽、映画、文学などの分野を区分するためのカテゴリーです。ビデオでは、ゲストが大喜利というジャンルにおいて自己表現を行っていると説明しており、ジャンルを超えた創造性についても触れています。

💡AI

「AI」とは、人工知能の略で、人間のように思考や判断を行う能力を持つシステムのことを指します。ビデオでは、AIが大喜利に答えを提供することができるとされており、テクノロジーが自己表現に与える影響についても議論されています。

💡創造性

「創造性」とは、新しいアイデアや形を作り出す能力を指します。ビデオでは、ゲストが無駄づくり学校や大喜利を通じて創造性を養うことができると述べており、創造性と自己表現の関係についても話されています。

💡テクノロジー

「テクノロジー」とは、科学技術を応用して人々の生活を改善する手段や道具のことを指します。ビデオでは、テクノロジーが進歩し、AIが大喜利に答えを提供することができるようになったとされており、テクノロジーと自己表現の関係についても議論されています。

Highlights

無駄づくり学校のテーマは最先端のものを作りながら教えること

ゲストとして赤嶺総理が登場、お笑い芸人として吉本興業に所属

赤嶺総理はNSC東京19期生で、18期生の吉本出身者より1個後輩

中3の時に週刊少年ジャンプの読者投稿コーナーに投稿し採用される

大喜利を始め、翌年ジャンプ魂初代王者となる

携帯大喜利にも参加し、レジェンレジェンド第4040号となる

芸人になる前から芸人や作家を目指していた

大喜利は最初は趣味で始め、その後芸人として活動

大喜利は自己表現の一つであり、芸人にとってはネタが最も大切

大喜利では同じお題で異なる表現が見られる

大喜利ライブでは参加者の個性がよく表れている

自己表現を通じて自分の好きなことがわかる

大喜利は自己表現を深く知るきっかけになる

大喜利のコツは基本を身につけること

お題の要素を拾い、アイテムを出す方法を解説

あるあるを掘り下げて特徴的な要素を見つけ出す

大喜利における個性や創造性は人間が持つもの

AIが大喜利に答えを提供する技術が進化している

AIとの共存が今後の大きなテーマになる

テクノロジーの進歩が大喜利にも影響を与える

Transcripts

play00:03

[音楽]

play00:17

無駄かもしれないけど作ろう自己表現の

play00:21

無駄づくり学校ですとにかく何かを作ろう

play00:25

テーマに最先端のものづくりをティーチし

play00:27

ていくそんな無駄づくりの学校です今日は

play00:31

ゲストに来ていただいております赤嶺総理

play00:33

です高嶺総理ですよろしくお願いします

play00:36

はい赤嶺総理は日本のお笑い芸人

play00:40

吉本興業所属NSC東京19期生で私が

play00:45

もともと吉本なんですけど18期生だった

play00:48

ので1個後輩になりますねで作家としても

play00:52

活動していてもっとハガキ職人です中3の

play00:55

時に

play00:57

週刊少年ジャンプの読者投稿コーナー

play00:59

ジャンプルに試しに送った1枚が採用され

play01:02

上位入賞者の

play01:05

商品目当てで大喜利を始める

play01:07

翌年同コーナージャンプ魂初代

play01:10

王者となるで着信音で携帯大喜利私も見て

play01:13

ました

play01:14

でレジェンレジェンド第4040号となる

play01:19

ということで大喜利をずっとやられてると

play01:22

いうずっと最初は趣味でしたねはいそこ

play01:27

から芸人になったでしょ

play01:29

というかまぁ高校ぐらいの時にちょっと

play01:33

芸人か作家さんになりたいなって思ってで

play01:40

芸人になってこんなに大喜利の機会

play01:42

もらえると思ってなかったですこんなに

play01:44

ライブがあるとはでもねだってジャンプ魂

play01:47

play01:48

携帯を切れってすごい

play01:51

ラジオとかも

play01:53

そうですねオードリーさんのオールナイト

play01:56

ニッポンとかバカリズムさんとかバナナ

play01:58

マンさんとかトータルテンボスさんとか

play02:01

色々送ってましたねはいいや私もね

play02:05

構成ぐらいの時に

play02:07

出したいと思ってた時期があってラジオと

play02:10

かに送ってたんだけどやっぱ全然読まれ

play02:13

ないのね

play02:14

なんかクッション

play02:16

太郎ってペンネーム全く

play02:20

読まれなかった

play02:22

投稿は多少番組だってコツはあったり携帯

play02:24

用にもコツがあったりしますね

play02:26

なんかちょっと聞きたいのが大喜利って

play02:29

自己表現なのかなっていうところ自己表現

play02:34

もできると思いますやっぱ

play02:38

芸人にとっては多分ネタが一番のその自己

play02:40

表現ではあると思うんですよ本当に自分の

play02:42

好きなことけど大喜利って

play02:45

まあ56人守った数がいる時もあります

play02:48

けど何人かで全く同じお題でやるじゃない

play02:51

ですか割とその縛りがある中で

play02:55

各々なんか好きなこういうのが好きって

play02:57

いうのが結構現れるんですよ

play02:59

だからこの人はちょっと怖い系が好きなん

play03:02

だとかこの人ほっこり系が好きこの人は

play03:04

大声でドカンと気持ち思いっきりのやつが

play03:07

好きみたい

play03:08

だから大喜利ライブ出てても見ててもなん

play03:11

かその人の人となりが見えるというか

play03:15

確かになんで言うんだろう自己表現で何か

play03:19

自分のことがわかるのってなんか自分って

play03:21

こういうのが好きだなってわかるのって数

play03:25

を出すことがまず最優先じゃないなんか数

play03:28

を出して

play03:31

振り返ってみたら

play03:32

5個中5個数を出したで何か作った時に1

play03:37

個これ自分ぽいなみたいな見つけられてだ

play03:40

から数を出すことって結構正義だと思って

play03:43

てものづくりにおいて結構大喜利ってなん

play03:46

か自分の表現を深く知るきっかけになるの

play03:49

かなって思ってる確かにもうたくさん答え

play03:53

てるとあこれ

play03:55

過去に聞いたことある答えかもしれない

play03:57

しれないとかこれ過去に自分が出したこと

play03:59

あるやつかもしれないとか色々あるんです

play04:01

けどたくさん出す中であ今回これ初めて出

play04:05

てきたぞとかこれって割と自分しか見ない

play04:09

ところだぞこの隅っこの所っていうその

play04:13

瞬間は結構嬉しいですねなんかアイディア

play04:15

の出し方と通ずるものがあって私も多分

play04:19

無駄づくりと大喜利でっかく言えば大仰

play04:22

みたいなもので無駄なものを作ってくださ

play04:24

いって大喜利の

play04:25

それにずっと10年間出し続けてるわけ

play04:28

よっぽど

play04:30

同じで

play04:32

延々1人でやり続けてってなかなかですね

play04:34

この

play04:37

角度から無駄を考えたことなかったなとか

play04:40

この角度の無駄あるなって

play04:45

やっぱねすごい面白いなと思いますねお題

play04:48

があってやるってじゃあ大喜利のコツと

play04:51

ノウハウを教えてほしいです

play04:54

ざっくりと本当に

play04:55

基礎というかを本当簡単にまとめてみたん

play04:58

ですけどこんな感じですねまあほんと

play05:02

基礎基本がそのお題の要素を拾うでも

play05:06

ちょっとしたコツが何かしらアイテムを

play05:09

出すあるある

play05:10

特徴的な要素を掘り下げるじゃあまずお題

play05:14

の要素を拾って何なんだというでも

play05:18

例えば大喜利でよくあるお題なんですけど

play05:23

例で忍者学校の運動会でありそうなこと

play05:26

これだと要素は

play05:30

忍者と運動会学校の運動会この2つの要素

play05:36

でこの2つの要素

play05:41

play05:43

忍者

play05:44

忍者の

play05:45

忍者の単語いろいろ出していく

play05:48

素朴の位置とかで運動会の単語いろいろ

play05:51

出していくっていうのがまず第一歩ですね

play05:54

でその掛け合わせというかでまず1個目の

play06:00

コツ何かしらアイテムを出すこれはまあ

play06:03

例えば

play06:05

この

play06:06

忍者学校の運動会でありそうなことで

play06:09

何かしらアイテムはくない

play06:12

武器

play06:13

くない何か使おうって思ってでは1個

play06:17

アイテムくらいにしようで運動会の種目

play06:20

何かあるかなとかワード出して行って

play06:23

バトンはちょっとありきたりかなちょっと

play06:25

近すぎるかなとかいろいろ捨てたりもして

play06:27

で例えば

play06:30

忍者学校の運動会でありそうなこと

play06:33

二人三脚で隣の人の区内とガチャガチャ

play06:36

当たるみたいな

play06:38

細かいところ細かいところであるある

play06:43

ちょうど今の細かいところにもかかって

play06:44

くるんですけど今種目で考えてみたんです

play06:47

けどみんな種目で考えるから種目以外で

play06:51

ちょっと考えてみるお

play06:54

弁当のお弁当の時間とかでも例えばです

play06:57

けども一応区内残しで考えて

play07:00

種目以外だとまあ例えば

play07:03

忍者学校の運動会でありそうなことで

play07:07

父兄が場所取りで来ない置いてるみたいな

play07:11

椅子にこう来ない置いてる絵を書いてなん

play07:12

か出すみたいなあとなんか

play07:16

女子が来ない見ながらこのハチマキ直し

play07:19

てるみたいな

play07:21

あるよね

play07:31

このあるあるで割とその

play07:34

人となりが出るというか運動会の中で

play07:38

めちゃくちゃ運動会好きだった人はメイン

play07:40

どころに行くし

play07:42

運動苦手な人はなんかお昼の時間とか

play07:48

運動会が中止になったらとかに行くしで

play07:53

最後

play07:54

特徴的な要素を掘り下げるこのお題で

play07:58

忍者か運動会かのあるあるで考えていくん

play08:01

ですけどこの運動会っていうのが場の要素

play08:06

この学校は嫌だとかこんな運動会は嫌だと

play08:09

かあと何々ランキングのランキングの部分

play08:11

この場の要素でこの

play08:14

忍者っていうのがその考えどころというか

play08:17

特殊な特徴的な要素なのでこの

play08:21

忍者ってどういう特徴があるんだろうって

play08:23

いうのを1個掘り下げて考えてみるなんか

play08:26

どういう服装とかどういう役割を持って

play08:30

いるのかとかを考えていって例えばです

play08:34

けど

play08:34

忍者学校の運動会でありそうなこと

play08:38

紅組の情報を白組に流してる奴がいる

play08:40

みたいな

play08:44

[音楽]

play08:46

感じで私はいつも基本的には考えてすごい

play08:50

これは

play08:53

考えやすいかもしれない

play08:56

じゃあちょっとこのお題で考えてみます

play08:59

本当にね無駄づくり以外の大喜利が苦手

play09:03

すぎてずっと避けてきたんですよね別に

play09:06

これに沿わなくてもほんと思いつくまま

play09:12

本当に15分くらい考えちゃうかもしれ

play09:15

ない

play09:16

大喜利ってパッと出さなきゃいけないから

play09:18

なんかすごいよね本当にじゃあ例えば忍者

play09:22

でまずアイテム何が浮かびますか

play09:26

さっき出たのは

play09:31

良くない

play09:33

くノ一水筒の術

play09:37

play09:39

なんか

play09:41

あとはまきびしとか

play09:46

影分身とか

play09:51

あとは胃がこうが

play09:57

なんかここさすごいなんかあみあみ

play10:04

私もこの今あみあみって聞いて1個浮かび

play10:07

ました

play10:14

はいじゃあ忍者学校の運動会でありそうな

play10:18

ことは

play10:20

忍者学校出てた子供が家帰ってきてこのあ

play10:24

みあみのところに

play10:26

玉入れの玉1個入って

play10:31

確かに

play10:33

これもあみあみっていうのを聞いて運動会

play10:37

で編み編みでパッとその玉入れのあみあみ

play10:40

のが浮かんで

play10:42

掛け合わせというか

play10:48

ありきたりなのしか思い浮かばない例えば

play10:51

まきび

play10:53

玉入れをまきびしでするとかそういう

play10:56

めっちゃベタのものしか思いつかない今

play10:58

思いついたの

play11:01

玉入れをしたっけ

play11:07

これをちょっとブラッシュアップ

play11:10

この

play11:11

玉入れをまきびしでする

play11:15

これをそのこれだとちょっと無機質じゃ

play11:18

ないですかなんかおもしろどころがなんか

play11:21

面白いのかもしれないけどこの

play11:25

字面は全然面白くない感じがする

play11:28

絵と言い方で持っていく感じなんですけど

play11:31

忍者学校の運動会でありそうなことなんか

play11:34

まきびし投げてるやついる」っていう

play11:36

なんか

play11:41

ちょっとくすぐる感じというかこれはなん

play11:45

play11:46

センスかもしれないねそれにするだけで

play11:49

大喜利っぽくなった大喜利の個体っぽく

play11:51

なったはい

play12:04

[音楽]

play12:05

なんかちょっと絵が下手すぎるんだけど

play12:10

トマトとウインナーをくないで刺してる

play12:17

よね

play12:22

これもだからもうちょっと情景膨らますと

play12:25

なんかお母さんが早起きしてて最初にお

play12:30

弁当の前日にお母さん当日お母さんが

play12:34

早起きしてでこの区内っていうのをできれ

play12:37

ば最後に出したいんですよワードとしてだ

play12:39

から

play12:42

お母さんお母さんが早起きしてトマトと

play12:45

ウインナーとハンバーグを区内にさしてる

play12:48

みたいな

play12:50

なるほどね

play12:54

すごい面白いありがとうございます

play12:57

楽しい

play12:59

から今後の大喜利について今後大喜利は

play13:04

どうなっていくと思いますか

play13:06

テクノロジーとかも進化して確かにAIと

play13:09

かやったりしてますよね

play13:11

私もそのAIなんか大喜利に答えてくれる

play13:15

AIとかで遊んだことはあるんですけど

play13:17

まだその多分開発者の中に大喜利を

play13:21

ロジカルに考えてる人が多分まだ

play13:25

加わってないのかそのこの思考回路を

play13:30

組み込みさえすれば多分

play13:32

私割と機械的な大切りって言われるんで

play13:34

この手法をなんかプログラミングで入れる

play13:38

ことができたらもっと精度上がるのにとは

play13:40

思いますけどまだ今のところはその

play13:43

機会が出している個体を人間が面白がって

play13:47

るっていう状態というか確か

play13:52

play13:53

まだそのけどちゃんと面白い答えもあるん

play13:57

ですけど

play13:59

なんか

play14:01

外れてる感を

play14:04

面白がってる

play14:05

けどもちろんピンポイントな答えをバーン

play14:08

と出したりはするんですけど

play14:11

でも

play14:13

AIっていうのが出てきて数年でこの状態

play14:17

まで来てるんでほんと5年後とかにはもう

play14:21

わざわざ出た答えから人間が選ばなくても

play14:24

いい答えを出るようにはなると思いますね

play14:26

でやっぱその自分がAI機会だっていうの

play14:31

を前提にした

play14:35

プレイヤーが出ると面白いなっていうか

play14:37

だからこの運動会とかちょっと機会ある

play14:40

ある入れるみたいな自分機械という

play14:43

キャラクターを

play14:48

物理的に不可能ですね

play14:53

だからやっぱどうしてもAIの大喜利は

play14:57

その上手い系になってはしまうと思うん

play15:01

ですけれどもなんか

play15:04

人間にはできない

play15:06

面白さがそこにあるからなんか発展して

play15:09

いってほしいなとは思います共存して共存

play15:14

してお

play15:16

題をたくさん作ってくれるAIがあったら

play15:19

一人で家でやるときありがたいです

play15:25

送ってくれるやつがあるんですけどやっぱ

play15:29

何回かトライして1個考えやすいのが出る

play15:32

ぐらいの感じなので

play15:34

そっかそっか

play15:37

じゃあなんかこれからテクノロジーととも

play15:40

に多ければ発展していくのかもしれない

play15:43

ですねはいありがとうございました

play15:46

ありがとうございました今日は

play15:50

コツがわかってよかったありがとうござい

play15:52

ますありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
無駄づくり大喜利芸能人自己表現創造性コツ紹介イベント交流技術進歩AIとの共存
Do you need a summary in English?